東芝のお掃除機能付きエアコンを分解して清掃していきます。
エアコンクリーニングとは!!エアコンの本体カバーや羽根などを外して、エアコン内部(熱交換器)の汚れや送風口やファンの汚れを洗剤と高圧洗浄機で汚れを除去していく作業になります。
ホームセンターなどで売っているエアコン洗浄スプレーでは取れない汚れも除去することができてとても綺麗になります。
これはエアコンの外した部品です。こんなに沢山の部品を外してエアコン内部の洗浄ができる状態にします。これは自動フィルター掃除機能付きエアコンなので、フィルター掃除がついていないエアコンよりも外す部品が多くなります。
どこのエアコンクリーニング業者にクリーニングをお願いしても、お掃除機能付きエアコンの料金が高いのは分解して洗う部品が多いのと、お掃除機能付きエアコンの構造の知識がないと作業できないからです。
本体カバーや・お掃除ロボットを外すとこのように、エアコン内部がむき出し状態になります。この状態で専用の養生をして高圧洗浄機していきます。
送風口の画像になります。見た感じはそんなに汚れていないように見えますが、これを洗浄するとどのような汚れがでてくるでしょうか?
エアコンを使用した時にカビ臭いのは、この送風口の汚れが原因でもあります。綺麗に清掃することで、臭いはなくなります。
これは、お掃除ロボットを外すと出てくる熱交換器です。普通のエアコンならフィルターの奥に見えている部分になります。この部分にはよくホコリが溜まります。ここにホコリがたまると、エアコンの効きが悪くなるので、綺麗にしておきたいところですね。
エアコン送風口は、高圧洗浄機で汚れを除去していきます。すると、汚れた黒い水が出てきます。汚れが出てこなくなるまで洗浄したら、このように綺麗になります。
熱交換器部分も送風口と同じように高圧洗浄機で清掃しました。そんなに使用していなかったエアコンなので汚れは軽かったですが、キッチリ汚れを除去しました。
このバケツの中の黒い水が汚水です。見た目はそんなに汚れているように見えなくても、高圧洗浄機で清掃すると、これだけの汚水が出てきます。エアコン洗浄スプレーではこのように綺麗にすることは出来ないので、やはり定期的にエアコン分解洗浄をオススメします。
Comments